1. TOP
  2. コラム
  3. 食欲がない、胸焼けが出る・・・これって何のサイン?30秒で知るあなたの胃の声チェック

食欲がない、胸焼けが出る・・・これって何のサイン?30秒で知るあなたの胃の声チェック

 2016/02/18 コラム チェックリスト 予防
この記事は約 6 分で読めます。
胃の健康度チェック

今までは少しぐらいムチャをして飲んだり、食べたりしても大丈夫だったのに、最近はすぐに「胃もたれ」や「胸やけ」を感じるようになった……。

体調のバロメーター、胃。胃の痛みや胃酸過多など症状を通してあなたに疲れを訴えています。そんな胃の声を聞くチェック表を作りました。あなたにしか聞こえない胃の声。何て言ってますか?

◆胃は、弱ったり元気になったりする臓器です

胃は常に、加齢、体調、食生活など様々な要因から影響を受け疲れたり、弱ったり、回復したりを繰り返しています。疲れが溜まってきたり、調子が悪くなると、胃は普段とは違うちょっとした変化を通してあなたにサインを発してきます。胃痛や胃酸の増減、食欲不振などは、ちょっとしたサインですが、予防につながる見過ごせないサインです。

◆胃の健康度チェック!

さっそく、あなたの胃の叫びを聞いてみましょう。以下の10項目、いくつ当てはまりますか?カウントしてみてください。

 

1□ 最近、食が細くなってきた

2□ パンやカレーを食べるとしばらく胸焼けが続く

3□ 最近、甘いものが別腹でなくなった

4□ 少し前ほど酒が飲めなくなった

5□ 市販の胃薬を購入しようと思っている

6□ 最近無理がきかなくなってきた

7□ 飲酒後、酒が抜けなくなってきた

8□ 胸がキューっとしめつけられ、心臓が悪いのかな?と感じることがある

9□ 朝起きるたとき、空腹時に酸っぱいものがこみあげる

10□ 常に胃のあたりが重い感じがする

 

チェック結果は・・・こちら!

チェック   0個・・・ずばり、健康な胃です!

チェック 1~2個・・・胃が弱ってきた気配がします。

チェック 3~4個・・・胃が泣き始めた気配がします。

チェック 5個以上・・胃が悲鳴を上げています!

 

◆胃の健康度をつかさどるのは「胃酸」「胃粘液」「胃粘膜」のバランス

いかがでしたでしょうか?さて上記のチェック表、いったい何を基準に作っているのか、というと「胃粘膜の状態」を見て作っています。

胃壁は6層構造になっていて、その一番内側が胃粘膜と呼ばれる膜になっているのですが、その膜と、分泌される3種類の構成からなる胃液とのバランスが、胃の健康度を決めているのです。

ではここで、ちょっと詳しく胃の仕組みを見ていきましょう。

◆胃のしくみ

胃の中はこんなふうになっています。

胃

そもそも胃は食べ物の消化を行う場所です。食べものを消化するために胃液(胃酸、ペプシン、粘液)を分泌し、「蠕動運動(ぜんどううんどう:筋肉の収縮と弛緩による動き)」により食べものと胃液を混ぜ合わせ、吸収しやすい粥状にして次の器官である十二指腸へと運びます。

◆胃はなぜ胃酸で溶けないのか?

消化のために胃内に出る 「胃酸」。胃酸は食べ物のタンパク質を溶かして消化するために出されています。しかし、胃はタンパク質でできています。

しかもここで出されている胃酸は、大変強力な酸(pH12)です。化学の実験で使ったアルミニウムを溶かす塩酸と同じぐらいの酸の強さです。

そんな強度の胃酸が出ているにもかかわらず、胃自身は消化されません。不思議ですよね。なぜ食べ物は溶けるのに、胃だけが溶けないのでしょうか?

これは、胃の構造に秘密があります。

胃の内側は、胃粘膜という膜で覆われています。

胃粘膜は、胃液中の胃酸やペプシン(食べものを消化する物質)が直接触れると傷つく構造を持っているのですが、胃酸から胃自身を守るために、胃液中に「粘液」を分泌します。つまり胃液中に溶かす酸成分と、酸から保護する成分が、胃液に一緒に入っている仕組みなのです。

粘液は、厚さ0.5mmの薄いベール状となって胃粘膜全体にはりつきます。いうなれば、ワックスがかかった状態です。この粘液が、ワックスがわりになって胃粘膜を守っているのです。

健康な胃は、食物を消化するのに必要な「胃酸」と、胃酸から胃粘膜を守る「粘液」の量のバランスが保たれるように調整がされています。

◆胃を車に例えると・・・

なぜ胃粘膜って荒れるのでしょうか?

ここでは胃を、車に例えてみますね。

ワックスがばっちり塗られピカピカに光っている車を想像してみてください。ワックスが塗ってあれば、汚れはすぐに取れます。ですが、ワックスがはげていると、付いてしまった汚れはなかなかとれませんよね。

同じように、人間の正常な胃は、ワックスがばっちり塗られて、ピカピカに光っている車と考えてください。これが胃の粘膜上に粘液が張られており、胃が守られている状態なんです。

逆に、加齢や体調不良があると、胃の粘膜は量が減少し、萎縮します。これは、ワックスがはげた中古車の状態と考えてください。

泥がはねたとき、ワックスが塗ってあれば、すぐにとれます。ワックスがはげていれば、泥はなかなか取れませんと先ほども書きましたが、この場合の泥とは、日常におけるストレス、暴飲暴食、睡眠不足、飲みすぎ、食べ過ぎなどです。

正常な胃ではたいしたことがない泥も、粘膜の萎縮が進んでいる胃(慢性胃炎状態)では泥が落ちにくい、つまり負担が大きくなってしまうのです。

加齢、体調、食生活などの影響を受けて胃が弱ってくると、粘液の分泌量が減少し、そのバランスが崩れてしまいます。その結果、胃粘膜が荒れはじめます。それが胃炎であり、ひどくなると潰瘍に発展します。

また、弱った胃では食べたものをしっかり消化していくための正しい蠕動運動を行うことができません。

これら2つの理由があわさって、胃もたれなどを自覚するようになるのです。 

◆ちょっとした配慮で、胃に優しくできる!

胃酸と粘液のバランスで胃粘膜が守られているわけですが、そのバランスが崩れることで、胃もたれ、げっぷ、胃炎、胸焼けなどが起こってきます。

日本人のがんで第2位(2013年度国立がんセンター報告)は胃がんです。2013年では、72,565症例の胃がんがあったことが発表されています(日本の症例の約7割を網羅しているといわれる「がん診療連携拠点病院診療実績」での実績)。

それだけ日本人は胃に負担ある生活を送っている人が多い現状を表しているとも言えるのではないでしょうか。

◆まとめ。日常生活の中で胃にできること9選

そんな胃への配慮、胃酸と粘液のバランスを保つためにできることは、日常生活の中で案外あります。どれもちょっとしたことですが、効果はあります。胃からのサインが気になっている方、試してみてくださいね。

  • アルコールをすきっ腹に飲まない
  • 胃に優しい食べ物を選ぶ
  • 食べ過ぎ、飲み過ぎ、といった食べ方に注意する
  • たまに胃腸を休める
  • 生活リズムを整える
  • 軽い運動をする
  • リラックスをこころがける
  • ストレス、寝不足を回避する
  • 検診を受ける(胃がんは早期発見で9割が治りますが、初期症状が少ないため発見されにくくなっています)

 

こちらの記事もどうぞ。
関連記事

▶︎ よくわかるピロリ菌:ピロリ菌って何?薬による除菌方法と気になる副作用
目次▶︎ 胃潰瘍は回避できる!普段からできる、胃に優しい生活5つのポイント

▶︎ 今夜は胃に優しい食事で。現役栄養士直伝、美味しいのに簡単!4stepレシピ

 

\ SNSでシェアしよう! /

専門医が教える体の情報サイトdscopeの注目記事を受け取ろう

胃の健康度チェック

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

専門医が教える体の情報サイトdscopeの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオル

ナオル

こんにちは。日本を健康にすべく健康惑星からやってきたナオルです。

僕、こう見えて医者なんです。人間の体って面白い。特に、地球上生物の栄養摂取と排泄の仕組みは興味深い(僕たちは食べませんから)。そんなわけで、専門分野は消化器、肛門疾患です。今日も日本中から集めた論文や臨床に基づいた確かな情報をお届けします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 新型コロナウイルス感染症

  • 突発性食道破裂(とっぱつせいしょくどうはれつ)

  • 肛門がん

  • 側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん)