1. TOP
  2. コラム
  3. 【体操/水泳編】名スポーツドクターに聞く!起こりやすいケガ

【体操/水泳編】名スポーツドクターに聞く!起こりやすいケガ

 2016/03/03 コラム スポーツ 病名
この記事は約 6 分で読めます。
水泳

スポーツには、そのスポーツを長くやることで起こるケガや病気があります。これを「スポーツ障害」と呼びます。

スポーツ障害にはどういうものがあるのか、気を付けるべき点、予防ポイントはどこか?名スポーツドクターに回答いただくシリーズを連載しています。今回は体操、水泳編です。

◆スポーツ障害とは?

スポーツ障害とは、長い間スポーツを継続する間に、小さな力が繰り返し加えられることによって生じる障害のことを指します。(ここには突発性、急性のスポーツ外傷は含まれません。)

スポーツ障害について、この記事のコメントをいただいた雑誌などでもご活躍されるスポーツドクター湯澤医師については、こちらでご紹介しております。
▶ スポーツを長くやっている人に起こる、スポーツ障害とは?

◆体操で起こりやすい障害一覧

体操では他のスポーツにあまりない両足同時の強い着地動作があり、この時にケガが多発しています。

身体の前屈、後屈を何度も繰り返すために発生する障害もあります。疲労性の腰痛、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎すべり症などです。

下肢に多いケガは、前十字靭帯、内側側副靭帯、半月板損傷、膝蓋骨脱臼などです。膝では前十字靭帯損傷が多く、女子に多いケガです。またアキレス腱断裂も珍しくありません。

上半身のケガでは、肩の腱板損傷、肩関節脱臼、肘関節の脱臼、軟骨炎、手首の腱炎などがみられます。これは手だけで体重を支えたまま回転やひねりの動作をするために起こります。上腕の筋肉が断裂することもあるので注意は必要です。
痛みが出た時はすぐに専門医の診察を受けましょう。

体操でのおすすめトレーニング

体操競技では、形の美しさが求められます。美しさを出すためには安定力が必要になってきますが、その安定力を出すのは強靭な筋力です。床、鉄棒、平行棒、平均台、あん馬など種目がたくさんあり、また動作も多岐に渡りますが、それぞれの動きについて安定力につながる筋力の部位があるので、研究されてみることはおすすめです。

例えば鉄棒など腕を使った競技での安定力は肩の筋肉、床で跳躍と着地を美しく見せるために体のばねを強化する下半身と体幹、回転を伴う動作を安定させるためには体幹の力が重要になります。

プロ選手は、ケガを避け効率的に体を使っていくために、シーズン中と、オフシーズンとでプログラムを分け、年間を通してのトレーニングプログラムを組んでいる例が多いものです。例えばオフシーズンは競技であまりつかない部位の筋力アップと、全身のバランス調整、シーズンでは個人の強化ポイントに合った練習といったようなメニュー構成です。

個人の能力に合わせたプログラムが組めると結果に反映されやすく、ケガの防止にもつながります。

やせ形種目体操、女性の過剰なダイエットの危険

女性のスポーツ選手では、やせ形、低体重を要求される種目があります。この体系を目指すために、摂食障害や生理不順といった症状がみられる場合があります。

摂食障害とは、文字通りに食べられない拒食症と過度に食べる過食症を合わせた障害です。標準体重の20%以上のやせがあり、食行動で不食、過食、かくれて食べるなどの行為が繰り返される異常行動がある、体重増加に恐怖感があり知識がゆがんでいる、無月経、低血圧、徐脈、他にやせる疾患がないなどが摂食障害の症状です。

拒食の場合は、やせるために、ごはんや麺類、パンといった主食にあたる炭水化物を避け、サラダ、海藻、こんにゃくなどローカロリーのものを食べる傾向があります。また食べものを捨てる、嘔吐、下剤を使用するなど体に食べ物を極端に入れません。
過食は拒食の反動で見られることが多く、いらいらや抑うつ、自己嫌悪など精神的な混乱があります。

体は、自分の行動で、体重の増減などの結果が目に見えるために、過度のコントロールに陥りやすいものです。きっかけは太りたくない、という単純なものであっても、結果が出始めコントロールが過ぎると、自分でコントロールが止められない状況まで進んでしまうことがあります。

摂食障害の場合、食事内容や体重減少、嘔吐物などに周囲が気付けば発覚することがありますが、本人が言わないと見つけることはなかなか難しいのが現状です。

 

摂食障害は重篤化することがあるので、早期発見と対応が重要です。病院で早めに相談し、家族など周囲の協力も合わせて焦らずに治療と経過をみます。

体を柔らかくするためにはお酢を飲むといい?

体の柔軟性は、関節の構造や関節周辺の筋肉、靭帯、腱などによって決まり、体の硬さは伸縮として対で働く筋力と硬さのバランスに左右されます。

つまり、体全体を柔らかくするためには、全身の筋力のバランスをとることが必要、ということになります。
よく、お酢を飲むと体が柔らかくなる、という噂があります。煮物などは酢を入れると柔らかくなりますが、人間の体はお酢を飲んでも柔らかくならないのが真相です。柔軟性を上げるにはやはりストレッチが最も有用です。

◆水泳で起こりやすい障害一覧

水泳は基本的にケガや障害の心配は要らないスポーツです。しかし競泳選手のように何千メートルも泳ぐといった場合には障害が出やすくなります。

一流水泳競技選手におけるスポーツ外傷

競技者におけるスポーツ外傷(外部要因のケガ)が起こった身体部位の割合を見ると、腰が最も多く20%、次いで肩18%、膝12%となっている。

C042-1

引用: 半谷美夏ほか、一流水泳競技のスポーツ外傷、日本整形外科スポーツ医学会雑誌30:161-166.2010

水泳特有の障害:水泳肩

【なぜ起こるの?】

ストロークの際に、繰り返し上腕二頭筋腱が肩甲骨に衝突することでおこるインピンジメント症候群の一種。クロールとバタフライの選手に多い障害です。

【どんな症状?】

水中でのプル(水をかきよせる)の時や、リカバリー(腕を前方へ伸ばしていく)の時に痛みが出て、肩の前面に圧痛も出ます。クロールでは息継ぎ側の肩に出やすくなります。

【治療法は?】

練習後15~20分、患部のアイシングをしましょう。痛みが強い時は、練習の中止や練習方法の見直しをすれば1~2ヶ月でくらいで良くなることが多くなっています。
予防策としては、肩関節周囲の筋力強化とストレッチが効果的です。

水泳おすすめトレーニング

水の抵抗がある中、全身で運動する水泳には全身の筋力バランスの良さが重要です。前進するための腕の力、安定して漕ぐための体幹力、けり出すための足の力、といったように全身をバランス良くトレーニングすることを念頭に計画的なトレーニングプログラムを考えます。

またシーズン中と、オフシーズンとでプログラムを分け、用途をわけます。例えばオフシーズンは競技であまりつかない部位の筋力アップと、全身のバランス調整、シーズンでは個人の強化ポイントに合った練習といったようなメニュー構成です。

◆まとめ・・・計画的なトレーニングプログラムを

体操も水泳も、全身をくまなく使うスポーツ、というイメージがあります。体操も水泳もオンシーズン、オフシーズンを考慮した年間を通したトレーニングプログラムの活用をお勧めされています。

また体操、特に競技者が未成年の場合、コーチ、監督の見守りも重要です。個人への配慮と教育は難しいものがありますが、競技者がのびのび楽しんでできる側面があると、故障も少なくスポーツが長く楽しめるのではないかと感じています。

参考文献:「子どものスポーツ医学入門」NPOライフサポート協会著 ラピュータ刊
参考文献:「スポーツ別 強くなる筋力トレーニング」 西東社刊

\ SNSでシェアしよう! /

専門医が教える体の情報サイトdscopeの注目記事を受け取ろう

水泳

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

専門医が教える体の情報サイトdscopeの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオル

ナオル

こんにちは。日本を健康にすべく健康惑星からやってきたナオルです。

僕、こう見えて医者なんです。人間の体って面白い。特に、地球上生物の栄養摂取と排泄の仕組みは興味深い(僕たちは食べませんから)。そんなわけで、専門分野は消化器、肛門疾患です。今日も日本中から集めた論文や臨床に基づいた確かな情報をお届けします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 新型コロナウイルス感染症

  • 突発性食道破裂(とっぱつせいしょくどうはれつ)

  • 肛門がん

  • 側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん)