1. TOP
  2. 治療
  3. 偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

 2017/05/29 治療 病名 症状
この記事は約 2 分で読めます。
偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

【どんな病気?】

抗生剤投与により腸内菌のバランスが崩れ、毒素を出す細菌(Clostridium difficile(CD))が異常に繁殖して起こす腸炎です。高齢者、年少者に多くみられます。抗生物質投与中や投与後に発熱、腹痛、頻回の水様下痢などの症状が出現します。病理組織学的には腸管粘膜の偽膜形成を特徴とする大腸炎です。最近は抗生物質の使用頻度の増加していすので、偽膜性大腸炎の発生率も増加しています。一般的には予後は良好ですが、約3%に劇症化する症例を認め。劇症化すると死亡率は34~58%と極めて予後不良であると報告されています。

【体の症状は?】

抗生剤を投与して2~7日ほどで突然、粘っこい血液を含んだ下痢や水溶性下痢を伴う腹痛を発症します。

【検査】

抗生剤の服用からの腹痛と下血があった場合は偽膜性腸炎を疑い大腸専門施設での検査が望まれます。大腸内視鏡検査により、黄色から白色の炎症性膜様物が点状に粘膜を覆うもの(偽膜)が確認されます。時に、浮腫、びらん、潰瘍が見られます。また、CDの存在診断として便培養法、便中毒素検出法などがあります。

>> 内視鏡検査って何をするの?

偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

 

【治療・処置】

原因抗生剤の中止をし、薬物治療と輸液管理を行ないます。薬物療法としてはバンコマイシンおよびメトロニダゾールが有効とされています。日本ではメトロニダゾール投与は国内未承認であるため、バンコマイシン経口投与が第一選択となります。厚生労働省偽膜性腸炎対応マニュアルでは、麻痺性イレウスのように腸管輸送能が低下し投与薬剤が小腸に停滞し吸収され、病変部である大腸まで到達しない場合にはバンコマイシンの注腸投与が推奨されています。

\ SNSでシェアしよう! /

専門医が教える体の情報サイトdscopeの注目記事を受け取ろう

偽膜性腸炎(ぎまくせいちょうえん)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

専門医が教える体の情報サイトdscopeの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオル

ナオル

こんにちは。日本を健康にすべく健康惑星からやってきたナオルです。

僕、こう見えて医者なんです。人間の体って面白い。特に、地球上生物の栄養摂取と排泄の仕組みは興味深い(僕たちは食べませんから)。そんなわけで、専門分野は消化器、肛門疾患です。今日も日本中から集めた論文や臨床に基づいた確かな情報をお届けします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 新型コロナウイルス感染症

  • 突発性食道破裂(とっぱつせいしょくどうはれつ)

  • 肛門がん

  • 側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん)