目で見るでべそ・・・「でべそ」と「臍(さい)ヘルニア」の違いをチェックしてみよう

目で見るでべそ・・・「でべそ」と「臍ヘルニア」の違いをチェックしてみよう
おへそがぽこっと膨らむ、いわゆるでべそには、病気が伴う種類のものがあります。病気のものと、病気じゃないもの、その違いは? 手術をしたらどのぐらい綺麗になるの? 目で見られる形でまとめました。
Contents
でべそって? 実は2種類ある でべそのタイプ
そもそもお臍は、赤ちゃんが生まれたときにお母さんと繋がっていた臍帯(へその緒)といわれている部分が残っている部分です。 通常は切断された後に、乾燥脱落した断端が収縮して陥凹(かんぼつ)した状態となります。本来、陥凹すべき部分が陥凹しないで、逆に突出していることがあり、この状態を臍突出症と呼んでおり、俗に言う『でべそ』です。
『でべそ』には簡単に2種類あり、
1.単純に皮膚だけが飛び出しているもの=臍突出症
2.ヘルニアを伴うもの=臍ヘルニア
に分けられます。
【皮膚だけが飛び出しているでべそ】
臍輪が閉じており、瘢痕組織だけで皮膚が押し上げられ、臍突出を呈しているもので一般的な「でべそ」です。(臍突出症)
【ヘルニアを伴うでべそ=臍(さい)ヘルニア】
臍輪が開いており腹腔内容が皮膚、腹膜に包まれた形で脱出しているもので「臍ヘルニア」と呼ばれています。
横から見た臍ヘルニア
なぜ、でべそになるの?
臍帯が腹腔内から体外に出る部分は、臍輪と呼ばれていますが、そもそも臍輪は、硬い線維からなり、臍帯の周囲をしっかりと輪状にとりまいています。それによって腹腔内容(胃や腸)が体外に飛び出ないように維持しているのです。ほとんど小児期に正常の陥凹した臍となります。
大人になってからなる、臍ヘルニアというでべそ
しかし臍輪は、薄く脆弱であり、成人で、妊娠や肥満が原因で腹腔内圧が上昇すると、臍ヘルニアを生ずることがあるのです。
チェックしてみよう!あなたのでべそは、単なるでべそ?それとも、臍ヘルニア?
次の中で、思い当たる症状はありますか?
ひとつでも思い当たる症状があったら、『臍ヘルニア』かもしれません。専門医のいる病院を受診し、正確に診断してもらいましょう。
□ 妊娠してからでべそになった。
□ 臍部が膨らみ、痛みがある
□ 肥満になり、でべそになった。
小児の臍ヘルニアの対応
赤ちゃんの臍ヘルニアは1歳でほぼ自然治癒します。しかし、1歳を過ぎても、治癒が見られない場合、病院で診察を受けることをお勧めします。手術の必要がある可能性があります。
でべその種類で大きく変わる「手術適応」
でべそを治す、には手術しか方法がありません。手術を行う際、手術理由が何に当たるのかで、保険適応の範囲が変わります。基本的に『でべそ』は機能的には障害がないため、手術は、形態的な改善のために行われます。しかし、臍ヘルニアは、形態だけでなく、機能的な理由により手術を必要とします。
臍ヘルニアの手術方法:
基本的には“とび出した部分の処理“をしたあと、陥凹した臍を再建(作り直し)します。
手術前の臍ヘルニア
手術直後の様子
必見!中身で違う手術時の保険適応
『臍ヘルニアを伴うでべそ』の手術は保険適応可能です。一般的な『でべそ』(臍突出症)の手術はいわゆる”美容形成手術”ですので保険適応にはなりません。
ご自身がどちらのタイプなのかは、専門医の診断が必要です。ただどちらのタイプだったとしても、初診料は保険適応ですのでご安心くださいね。
自分のおへそについて、ずっと気になっていた方は一度受診して、どちらのタイプなのか確認してみることをお勧めします。