食道アカラシア

食道アカラシア
【どんな病気?】
食道から胃の接合部の緊張が強く、食道から胃に食物が流れていかない状態をアカラシアといいます。これはギリシャ語の「弛緩しない」という意味の言葉から名付けられました。食べたものが食道にたまって胃に流れないため、食道が拡張します。
この疾患にかかる人は、日本では10万人に約0.5人(年間)ほどで、子どもから老人まで幅広い年齢にみられる疾患です。
【体の症状は?】
初期症状は、慢性的な水分の飲みにくさがあげられます。進行すると食道内にたまったものが逆流し、睡眠中にむせて目が覚めるがあります。食道の壁の異常収縮による胸痛、嘔吐、体重減少の他、誤って気管に入ってしまうと肺炎になるおそれがあります。
【検査】
消化管造影検査: バリウムにより食道の造影検査をします。食道内のバリウムが胃に流れにくい様子や食道の拡張を見ます。
その形が、鳥のくちばしに似ているので、bird beak appearanceと言われます。
上部内視鏡検査:(胃カメラ) 内視鏡による食道の観察により、ガンなどの病変がないことを確認します。食道の内腔の拡張、液体や食残などを認めます。
食道内圧検査:食道-胃接合部の緊張状態を測定します。
さらに詳しく→内視鏡検査って何をするの?
【治療・処置】
薬物療法:カルシウム拮抗剤などにより、内臓の筋肉の緊張を和らげる薬を服用します。
バルーン拡張術: 薬物療法にて効果が得られなかった場合、内視鏡を使った治療を行います。内視鏡から風船を出して狭窄部に挿入し、膨らませることによって拡張を試みます。食道-胃接合部を強制的に拡げる治療です。
外科的手術:上記の治療方法が無効な場合は、手術の適応があります。