1. TOP
  2. 治療
  3. 食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニア

 2017/04/15 治療 病名 症状
この記事は約 2 分で読めます。
食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニア

【どんな病気?】

食道と胃のつなぎ目の筋肉が弱くなると、隙間が大きくなり、胃が食道の方にずれてきます。これが食道裂孔ヘルニアです(図参照)。ヘルニアが高度になると胃の中身が食道に逆流し食道の炎症を招きます。先天性と後天性のものがありますが、大多数が後天性です。食道裂孔ヘルニアは、滑脱型・傍食道型・混合型 に分別されます。

滑脱型: 胃と食道のつなぎ目(噴門)が胸腔内に入ってしまうため,胃液の逆流を防ぐしくみが働かなくなり、胃液の食道内逆流がおこります。

傍食道型: 食道裂孔の部分で脱出した胃が締め付けられて胃粘膜からの出血や、血の巡りが悪くなったりします。

食道裂孔ヘルニア

【体の症状は?】

初期には症状は特にありません。進行すると、強い胸焼けがあり、時に胸痛もみられます。狭心症発作の症状に似ています。

【検査】

消化管造影検査:バリウムにより食道・胃の造影検査をします。

消化管造影検査

上部内視鏡検査(胃カメラ):内視鏡で、胃が食道の方に脱出していないかを調べます。また、食道炎の有無もわかります。

さらに詳しく→内視鏡検査って何をするの?

上部内視鏡検査

【治療・処置】

症状がみられる場合はそれに応じて治療をしますが、ゆるくなったつなぎ目を治す方法は現在手術以外にはありません。手術はよほど重度の症状でない限り、ほとんど行われません。生活上の注意として、食後すぐに横にならない、寝る直前に飲んだり食べたりしない、腹八分目の食事を心がけるなどの工夫が必要です。

\ SNSでシェアしよう! /

専門医が教える体の情報サイトdscopeの注目記事を受け取ろう

食道裂孔ヘルニア

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

専門医が教える体の情報サイトdscopeの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

Dr.terada

Dr.terada

この人が書いた記事  記事一覧

  • 肛門周囲腫瘍・痔ろう

  • ソケイヘルニア(脱腸)・大腿(だいたい)ヘルニア

  • 臍ヘルニア(大人と小児別)

  • 良性食道腫瘍(りょうせいしょくどうしゅよう)