うっ血性心不全

【どんな病気?】
心臓は血液を全身に運ぶポンプの役割をしています。その心臓のポンプ機能が障害されることで末梢組織に血液が廻らなくなってしまうことを心不全と呼びます。急激に心機能が低下する急性心不全と、心臓が代償された状態が長時間持続した後、収縮能の低下を招いた状態になる慢性心不全があります。
原因には様々なものがありますが、高血圧、弁膜症、心筋梗塞、心筋炎、拡張型心筋症、心タンポナーデなどが主なものです。
【体の症状は?】
心不全が、右心室が中心に障害される右心不全か、左心室が中心に障害される左心不全かで症状は変わってきます。
右心不全:肝腫大、腹水、下腿浮腫、陰嚢浮腫、頸静脈怒張、胸水、心嚢液貯留、悪心、嘔吐など
左心不全:尿量減少、四肢の冷感、全身倦怠感、肺水腫、心臓喘息、労作性呼吸困難、発作性夜間呼吸困難、起坐呼吸※など
※起坐呼吸 呼吸困難が臥位で強くなり,起坐位または半坐位で軽減する徴候
【検査】
聴診所見:心不全では、聴診器で心臓の音を聞くと心臓の雑音(心雑音)が聞き取れます。
胸部レントゲン:心臓の拡大、肺水腫、肺の血管陰影が増強している像が認められます。
【治療・処置】
心不全の原因となった病気の治療を行うほか、一般療法、薬物療法を行います。
一般治療:安静、水分・ナトリウム制限、酸素投与、輸血など
薬物療法:強心薬など
心不全による循環障害の程度により治療も異なります。
障害評価にはカテーテル検査にて測定した心係数、肺動脈楔入圧を用いたForrester分類があります。
【Forrester分類】