1. TOP
  2. 治療
  3. 膀胱炎

膀胱炎

 2016/06/16 治療 症状
この記事は約 2 分で読めます。
膀胱炎

【どんな病気?】

尿路感染症のうち膀胱におきた細菌感染症のことです。経過の違いで急性膀胱炎、慢性膀胱炎に分けられます。また、腎臓や尿道、尿管にとくに病気がない人に起こる単純性膀胱炎と、病気のある人に起こる複雑性膀胱炎があります。多くの場合は、単純性膀胱炎で、性活動期の女性に多く認めます。原因菌は大腸菌が最多で、尿道から上行感染により生じます。寒冷やストレス、疲労なども誘因になります。

【体の症状は?】

頻尿、排尿痛、尿混濁が単純性膀胱炎の3主徴と言われます。その他、残尿感、下腹部不快感なども認めます。

【検査】

尿検査

膿尿や細菌尿をみとめます。

【治療・処置】

抗菌薬の投与の他、水分摂取にて尿を沢山出すようにします(利尿促進)。

\ SNSでシェアしよう! /

専門医が教える体の情報サイトdscopeの注目記事を受け取ろう

膀胱炎

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

専門医が教える体の情報サイトdscopeの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオル

ナオル

こんにちは。日本を健康にすべく健康惑星からやってきたナオルです。

僕、こう見えて医者なんです。人間の体って面白い。特に、地球上生物の栄養摂取と排泄の仕組みは興味深い(僕たちは食べませんから)。そんなわけで、専門分野は消化器、肛門疾患です。今日も日本中から集めた論文や臨床に基づいた確かな情報をお届けします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 新型コロナウイルス感染症

  • 突発性食道破裂(とっぱつせいしょくどうはれつ)

  • 肛門がん

  • 側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん)