子宮内膜症

【どんな病気?】
子宮内膜症とは、何らかの原因で、子宮内膜と同じような組織が子宮腔内面以外に生じた病気です。その組織は子宮の周囲(卵巣、腹膜など)に多く発生します。20~40歳代の女性に多く認めます。
エストロゲン(女性ホルモン)の分泌増加、腹腔内に逆流する月経血量の増加が子宮内膜症の発生リスクと考えられています。そのため、早い初経、月経周期の短縮、過長・過多月経が発症のリスクになります。逆に、妊娠、分娩回数が多いほど発生リスクは低下します。
近年は、初経の低年齢化、晩婚化、少子化が進んだことや画像診断での診断能力が向上したことで、子宮内膜症の発生は増加しています。
【体の症状は?】
子宮内膜症の2大症状は、痛みと不妊です。痛みには、月経を重ねるごとに強くなる月経痛、慢性性交痛、排便痛があります。
【検査】
血液検査
:血中CA125(腫瘍マーカー)の上昇を認めることがありますが、必ずしも全例で上昇するわけではありません。
MRI検査、超音波検査
:卵巣に病変がある場合には、卵巣腫大(卵巣チョコレート嚢胞)を認めます。
【治療・処置】
発症時の年齢、症状の強さ、病変のある場所、重症度、子どもの出産希望など総合的に考慮して治療方針を決定します。
薬剤療法
:疼痛に対する痛み止めなどの対症療法の薬を使用します。ホルモン療法としての薬を使用します。
手術療法
:病巣切除、癒着剥離 または、単純子宮全的術+両側付属器切除術を行います。