卵巣出血

【どんな病気?】
卵巣出血とは卵巣から出血する病気のことです。
原因は、排卵時期の「卵胞出血」、黄体期の「黄体出血」、妊娠初期の「妊娠黄体出血」の3種類があります。この中で、「黄体出血」が一番多く認められます。
出血は腹腔内に起こるため自分では出血を確認することはできません。急激な下腹部痛で受診することがあります。一方で、痛みがそれほど強くない場合は放置してしまう方も少なくないようです。出血量が多いときは、痛みの他に、下痢、吐き気、貧血、低血圧などのショック症状が認めることがあります。
卵巣出血は、左側の卵巣に比べると、右側の卵巣における発症が多いということが分かっています。左側で起こりにくい原因としては、左下腹部にあるS状結腸がクッション材の役割を果たし、出血を起こしにくくしているからと考えられています。
【体の症状は?】
下腹部痛を認めます。痛みの程度は、激痛から持続痛まで痛みは様々です。
出血が多量になると、貧血症状、ふらつき、下痢、悪心・嘔吐、ショックを引き起こします。
【検査】
超音波検査
:腹腔内への出血が多くなると、ダグラス窩(子宮と直腸の間)に液体貯留を認めます。
【治療・処置】
卵巣出血は第一の治療法は安静です。卵巣出血のほとんどは、自然に止血すると言われています。まずは安静にして輸液などを行いながら、出血の程度を観察します。腹腔内にたまった血液は少量であれば、自然と吸収されます。
なかなか自然止血できず、出血が続き、貧血などの症状が強い場合は外科手術となることもあります。開腹や内視鏡手術によって、止血術を行います。