膿胸(のうきょう)

【どんな病気?】
膿胸とは、胸部に感染が起こり胸腔内に膿瘍を形成する病気です。発症から3か月以内の急性膿胸と3か月以上症状が蔓延する慢性膿胸があります。
急性膿胸は、細菌性胸膜炎に引き続いて起こることが多いので、細菌性肺炎、細菌性胸膜炎の治療中の人に多く発症します。
一方、慢性膿胸は、結核症や肺がんなどの既往のある高齢者に多く認めます。
【体の症状は?】
急性膿胸では、高熱や膿性喀痰を排出する他、両方の上腹部が痛い(両上腹部痛)や胸痛を認めます。
慢性膿胸では、微熱、呼吸困難、膿性喀痰を認めます。
【検査】
血液検査
白血球の上昇やCRPの陽性化など炎症反応の上昇を認めます。
胸部レントゲン撮影検査
胸水の貯留をみとめます。膿の溜まった空間が気管と交通することで空気が入り、立位での撮影で空気の鏡面像(ニボー)を認めます。
胸部CT検査
胸水の貯留と鏡面像(ニボー)を認めます。
【治療・処置】
胸腔ドレナージによる排膿と抗菌薬の投与を行います。