肺炎

【どんな病気?】
肺炎は肺に炎症が起きたもので、感染症状、呼吸器症状、胸部レントゲンの陰影を特徴とする病気です。
肺炎による死亡者数は我が国の高齢化社会を反映するように年々増加しており、現在、死因の第3位になっています。死亡の原因となっている肺炎の多くは、高齢者の誤嚥性肺炎です。
肺炎には、炎症が主に肺胞内に生じる肺胞性肺炎と、肺胞周囲の間質に生じる間質性肺炎があります。原因となる病原体には、細菌、真菌、寄生虫までさまざまです。病原体による肺炎の他、薬剤や放射線による肺炎もあります。
【体の症状は?】
肺炎の主症状は、発熱、呼吸困難、咳嗽、喀痰です。炎症が強くなると、痛みを訴えることもあります。(胸部から両上腹部痛)
【検査】
血液検査
白血球の上昇やCRPの陽性化などの炎症反応の上昇を認めます。
喀痰検査
肺炎の起炎菌を同定することができます。
胸部レントゲン検査
肺野に陰影を認めます。胸水などを認めることもあります。
<マイコプラズマ肺炎>
【治療・処置】
起炎菌を見つけ出し、それに効果のある抗菌薬を投与します。呼吸状態が悪ければ、酸素投与、喀痰を促すよう水分補給などを補助的に行います。