肝炎

【どんな病気?】
肝炎は、肝臓に炎症が起きたものです。
肝炎の原因別に、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、薬剤性肝炎、そのほか(アレルギー、中毒など)があります。肝炎の約80%がウイルス性肝炎です。ウイルス性肝炎には、A型、B型、C型、E型があります。A型とE型は経口感染にて感染を起こすのに対し、B型は、輸血や針刺しなどの血液感染、母児感染、性行為などにより、C型は血液感染により感染を起こします。
その他、肝炎の経過別に、突然に発症する急性肝炎、6か月以上の慢性に経過する慢性肝炎、症状の激しい劇症肝炎に分けられます。急性肝炎の約半数はA型肝炎ウイルスによる肝炎によるもの、慢性肝炎の約70%はC型肝炎ウイルスによるものだという特徴があります。
【体の症状は?】
肝臓が、腫れて熱を持つので右上腹部の鈍痛、圧痛を認めます。その他、食欲不振、全身倦怠感、悪心、嘔吐、黄疸、褐色尿などを認めます。
【検査】
血液検査
肝逸脱酵素の上昇、ビリルビンの上昇を認めます。
腹部超音波検査
肝臓の内部が不均一になる。肝障害が強いと肝臓の腫大や萎縮、腹水を認めます。
【治療・処置】
肝炎を引き起こした原因と、経過により治療方法は異なります。
急性肝炎
自然治癒傾向が強いので、安静臥床、栄養補給などの保存的治療を中心に行います。
慢性肝炎
自然治癒は望めないため、慢性活動性肝炎から肝硬変、肝細胞がんへ進むのをおさえる治療を行います。