肝臓がん(かんぞうがん)

【どんな病気?】
肝臓がんとは、肝臓にできた悪性腫瘍のことで、正確には肝細胞がんと呼ばれます。
そのほか肝臓にてきる悪性腫瘍には、胆管が原因で腫瘍になる肝内胆管がんがありますが、肝細胞がんがほとんどで、肝臓にできる悪性腫瘍の94%を占めます。
肝硬変がみられる上で肝臓に発症するものが、80~90%と多く、肝硬変は発がんの危険因子となっています。(当サイト内「肝硬変」もご参照ください)
肝細胞がんができる原因の約80%がC型肝炎ウイルスです。その他の肝炎ウイルスでは、B型肝炎ウイルスによるものを約10%に認めます。
男性に多く、年間約35,000人の人が肝細胞がんで命を落としています。
予後は、肝機能が保持されているものでは改善してきましたが、根治手術例、経皮的エタノール注入療法の5年生存率は50~60%、経カテーテル注入療法の5年生存率は20~30%ほどであまり良くはありません。
【体の症状は?】
進行すると全身倦怠感、発熱を生じることがあります。がんが胆汁の流れを悪くしてしまうと黄疸がでます。その他、がんが大きくなることで、右季肋部痛が出現したり、腹部に腫瘤を触れるようになります。
がんが腐ってしまい壊死すると腹腔内に出血が起こり、それがもとでお腹全体が痛くなり、ショックとなります。
【検査】
血液・尿検査
肝硬変と同様の所見が認められます。(「肝硬変」参照)
肝細胞がんの腫瘍マーカー(AFP)が上昇します。
超音波検査
がんは、モザイク状にエコーで描出され、がんの周りに低エコー帯(ハロー)を伴った特徴的な像を認めます。
CT検査
単純CTでは、あまり良く分からないことが多いです。造影CTでは、黒っぽい腫瘍として認めます。急速に造影剤を注入するダイナミックCTでは、造影剤が急速にがんの中に流入し造影されて見えます。
(単純CT)
(造影CT)
(ダイナミックCT)
(造影CT)
(ダイナミックCT)
選択的腹腔動脈造影検査
肝細胞がんは、肝動脈からの栄養が豊富であるので、がんが濃く染まって見えます。
【治療・処置】
治療方法には大きく3つあります。外科的肝切除術、局所凝固療法、塞栓療法です。
がんを切除できるのであれば肝切除術行います。がんの部分を含んで肝臓を部分的に切除するのですが、あまり大きく取りすぎると残った肝臓のみでは肝不全になり命にかかわることになります。肝切除術を行う起きには、がんを取り切れるかだけでなく、残った肝臓で生きていけるかということも考える必要があります。
局所凝固療法には、ラジオ波でがんを焼却するラジオ波焼却法(RFA)があります。
塞栓療法には、経カテーテル的肝動脈塞栓術法(TAE)、経皮的エタノール注入療法(PEIT)があります。
それぞれ患者さんの状態とがんの広がりなどを検討して治療方法は決定されます。