蛋白漏出性胃腸症(たんぱくろうしゅつせいいちょうしょう)

【どんな病気?】
タンパク質の中でも分子量が小さいアルブミンなどは血管内から胃腸管腔内に移行しやすい特徴があります。この分子量の小さな蛋白質が様々な原因で管腔に漏出し、便中に排泄されてしまったために生じる低タンパク血症を主徴とするものを蛋白漏出性胃腸症と言います。
胃・小腸・大腸疾患だけでなく、心疾患や肝疾患、膠原病などが原因となります。
原因となる胃疾患にはメネトリエ病、びらん性胃炎などが、腸疾患には潰瘍性大腸炎、クローン病、悪性リンパ腫、腸結核、アミロイド―シスなどがあります。
【体の症状は?】
蛋白漏出性胃腸症の主症状は浮腫(ふしゅ:むくみのこと)です。顔面や下肢にみられます。
その他の症状には下痢や腹部膨満、食欲不振などがあります。重症例では、脂肪便、胸・腹水貯留を認めることもあります。
小児の多くの症例では成長障害を伴うことがあります。
【検査】
α1-アンチトリプシン検査
α1-アンチトリプシンはアルブミンと同じ分子量の糖蛋白です。正常では管腔に分泌されず、腸管内には認めません。また、タンパク分解酵素に抵抗性があるので、もし管腔へ漏出されても分解されずにそのまま糞便に排出されます。そのためα1-アンチトリプシンの血中から便中に移行するクリアランスを測定することでタンパク漏出の診断を行うことができます。
【治療・処置】
原因となる疾患の治療が第一選択となります。その他、低脂肪食の栄養療法などを行います。