1. TOP
  2. 治療
  3. 急性アルコール中毒

急性アルコール中毒

 2016/06/18 治療 病名 症状
この記事は約 3 分で読めます。
急性アルコール中毒

 【どんな病気?】

口から摂取したアルコールは胃で20%、小腸で80%が吸収され血中に入ります

血中にはいったアルコール(エタノール)の多くは、アルコール脱水素酵素、アセトアルデヒド脱水素酵素で分解されて体外に排泄されます。日本人の半数はアセトアルデヒド脱水素酵素が先天的に欠損していてアルコールが飲めない体質と言われます。

急性アルコール中毒はアルコールの飲酒により意識レベルが低下し、嘔吐、呼吸状態が悪化するなど危険な状態になることです。「アルコール飲料の摂取により生体が精神的・身体的影響を受け、主として一過性に意識障害を生ずるものであり、通常は酩酊と称されるものである」と定義されます。

大量の飲酒を行うと全ての人に、急性アルコール中毒が引き起こされる可能性がありますが、若年者・女性・高齢者などでリスクが高まります。急性アルコール中毒の重症例では死亡に至るケースがあり、毎年数名が命を落としています。

【体の症状は?】

急性アルコール中毒の症状は、軽症のものから重症のものまで様々です。

代表的なものには頭痛、嘔吐、気分不快などがありますが、血中エタノール濃度により症状は異なります。血中エタノール濃度とその症状の違いを下記に示します。発現する症状は、体格、性別、身体状況により違いますので注意は必要です。

血中エタノール濃度%

症状

~0.04% 活発、顔面紅潮
0.05~0.10% 脈拍・呼吸数増加、体温上昇、理性低下
0.11~0.15% 感情的、ふらつき
0.16~0.30% 嘔吐、吐き気、運動失調
0.31~0.40% 歩行困難、言語不明瞭、健忘症
0.41~0.50% 昏睡、失禁、血管運動中枢麻痺、呼吸抑制

【検査】

血液検査

血中エタノール濃度を血液にて測定します。

【治療・処置】

軽症では、体温を保ち注意して様子観察を行います。

重症例で、呼吸抑制や吐物による誤嚥などにより窒息がある場合には、異物の除去とともに気管挿管などで気道の確保を行います。同時に、点滴を行いアルコールの排泄を促進させます。致死的な中毒では、血液透析が行われることもあります。

 

\ SNSでシェアしよう! /

専門医が教える体の情報サイトdscopeの注目記事を受け取ろう

急性アルコール中毒

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

専門医が教える体の情報サイトdscopeの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

ナオル

ナオル

こんにちは。日本を健康にすべく健康惑星からやってきたナオルです。

僕、こう見えて医者なんです。人間の体って面白い。特に、地球上生物の栄養摂取と排泄の仕組みは興味深い(僕たちは食べませんから)。そんなわけで、専門分野は消化器、肛門疾患です。今日も日本中から集めた論文や臨床に基づいた確かな情報をお届けします。

この人が書いた記事  記事一覧

  • 新型コロナウイルス感染症

  • 突発性食道破裂(とっぱつせいしょくどうはれつ)

  • 肛門がん

  • 側頭動脈炎(そくとうどうみゃくえん)